三田・元神明宮-日本一近代的なお社

文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

元神明宮 神社史

ご案内

元神明宮 御由緒

トップページ >> 元神明宮について

元神明宮 神社史

御祭神:天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)

相殿:水天宮

当社は、社伝によると平安時代の寛弘二年(西暦一〇〇五年)一條天皇の勅命により創建されました。
渡辺綱(註)の産土神でもあり、多くの武人に崇敬を受けました。
江戸に入府した徳川家の命により神宝・御神体が飯倉神明(現在の芝大神宮)に移される際、氏子・崇敬者の熱意により境内に御神体だけは渡せないと隠し留め、昼夜警護して守ったと伝えられております。
以来、元神明宮と称され有馬侯を始め広く一般より今日まで多くの崇敬を受けてきました。

また当社は、安産の神、水の神として崇拝されている水天宮が祀られております。
この水天宮は、文政元年(一八一八年)当社に隣接する有馬藩邸内に、邸内社として領地の九州久留米水天宮から分祀され、明治四年に有馬邸が青山に移転する際、当社にも御分霊を奉斎致しました。
その後、青山の有馬邸内社は日本橋蛎殻町の現水天宮社地に遷座しました。
大正の関東大震災や昭和の東京大空襲等、多くの災厄から氏子・崇敬者の人々を守った事から、近年では厄除けの神社として全国の方々より崇拝されております。

また、境内地には、穀物の神である宇迦之御魂神(稲荷神社)を奉斎しています。
旧御社殿の老朽化に伴い全面的な改築を行い、平成六年六月に現在の近代的な御社殿が完成しました。
平成十七年(二〇〇五年)九月には御鎮座壱千年の記念事業を行いました。