一月一日
年の始め、月の始め、日の始め、即ち1月1日午前零時から、歳旦祭(さいたんさい)が斎行されます。
新年を寿(ことほ)ぎ、皇室の弥栄(いやさか)と氏子・崇敬者の安寧(あんねい)・繁栄を祈願する祭りです。
奏上される「計歌」(かぞえうた)は、鎮魂神事の意味を持ち、年の始めにあたり諸災を消除することを表します。
天皇陛下は四方拝の後に、宮中三殿に新年の挨拶をされ、五穀の豊穣と国家の繁栄、国民の幸福を祈ります。
二月三日
現在では豆撒きというが、昔は追儺(ついな)、鬼遣(おにやらい)といって、宮中の年中行事の一つであった。
厄払いをする風習は、中国から伝わってきたものである。大晦日を一年の締めくくりと考え、立春を正月として年の始めの前日、節分として「福は内、鬼は外」と唱え豆撒きをして邪気や災厄を祓う行事です。
参加お申込締切は一月末日です
申込書は こちら(PDFファイル)
二月十七日
祈年祭は、年を祈るお祭りです。
神社の祭りの中でもっとも重要な祭りの一つで、「としごいのまつり」ともいいます。
この「とし」は稲の稔りの意味で、古来、年の初めにあたって穀物の豊穣を祈る祭りでありました。
日本の文化は稲作を中心とする農業をもとに栄え、神社の祭りもこの稲作を中心とする五穀豊穣や諸産業の繁栄を祈る祭りとして今日に至っています。
この祭りは宮中や伊勢の神宮をはじめ、全国の神社で行われています。
九月中旬
神社では最も大切なおまつりをする日です。
大祭とは、その神社あげての祭典で、奉仕する神職も前日からお宮におこもりをします。
潔斎といって身を清め、服装も「公服」といって古来、最も重い儀式に参列するときに着た衣冠という服装をします。
十一月十五日
十一月十五日を七五三といって、この年、数え年三歳、五歳、七歳の子供に新しい衣服を着せて、氏神神社にお参りして、初宮参りから今日まで無事何事もなく成長したことを感謝し、さらに、これから先も健やかで病気などにかかることなく、すくすく育つように祈願することが七五三参りです。
古来、三歳を髪置きの祝い、五歳を袴着の祝い、七歳を帯解の祝いといい、家族親族揃って神社におまいりしました。
尚、三歳と五歳を男児、三歳と七歳は女児としています。
六月三十日・十二月三十一日
私たちが毎日生活している間には、神様の御心に恥じないことを心掛けても、知らずに人を傷つけたり、罪を犯したり、穢れに触れたりします。
大祓は、このような諸々の罪や穢れを祓い去り、全ての人々が神様からいただいたままの明き誠の心に立ち帰る事により、清く正しい心と身体に立ち帰るために行われるものです。
毎年六月三十日と十二月三十一日に全国の神社で大祓が行われています。
六月の大祓は「夏越の大祓式」「水無月祓」などといわれ、一年の後半を迎えるにあたって大きなお祓いをおこないます。
また、十二月の大祓は「年越の大祓」「師走祓」などともいわれ、新年を迎えるにあたってのお祓いを行います。