三田・元神明宮-日本一近代的なお社

文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

年間行事案内

神前結婚式

トップページ >> 祭事のご案内 >> 神前結婚式

神前結婚式

開式 定刻、太鼓の音と共に新郎・新婦参進する。

一 斎主以下着座

二 修祓
祭儀を行う前にお祓いを受けます。 神職が祓詞を奏上し、大麻で新郎・新婦及び参列者全員のお祓いを行います。 この間、全員起立し、頭を下げます。

三 斎主祝詞を奏上 斎主が結婚する旨を申し上げ、末永い幸福を祈ります。 この間は全員起立し、頭を下げます。

四 三献の儀
神前に供えた御神酒で、新郎・新婦が巫女の介添えによって三三九度の盃をくみ交わします。

五 指輪の儀 省略も可です

六 玉串拝礼 
注1) 新郎・新婦が神前に進み、感謝と願いを込めて玉串(お供えする榊の枝)を奉り二礼二拍手一礼の作法で拝礼します。

七 誓詞奉読
新郎・新婦が神前に進み、誓いの言葉(誓詞)を奏上します。

八 親族盃の儀
両家のご親族一同が御神酒をいただき、親族かための儀を行います。

九 斎主一拝
神前に向かい斎主に合わせて、一拝し式をおひらきにします。

十 一同退下 (所要時間は三十分位です)

*作法についてはその都度神主がご案内致します。
注1)「玉串を奉っての拝礼」作法 新郎・新婦は巫女より玉串を受けた後、共に神前に進み、先ず一礼、玉串を案(玉串を供える机)の上に供え(榊の根元をご神前に向ける)やや下がって、お二人ご一緒に二礼二拍手一礼して自席にお進み下さい。 その際、参列者はご神前に向い新郎・新婦に合せて二礼二拍手一礼の作法により御同拝ください。
神話における結婚儀礼

日本における結婚の起源は、古く『古事記』・『日本書紀』(記紀)に記された神話の世界に見ることが出来ます。
記紀神話に見る伊邪那岐・伊邪那美の二神は、天上の神々が示された「このただよえる国を修理固成せ」との御言葉によって、地上のおのごろ島に降られた時、そこに宮殿を建て、聖なる柱を廻り巡って結婚の儀を執り行われています。
そして、そこから日本各地の島々をお生みになったという記述からは、まさに古代日本の結婚の形態を想像することが出来ます。
神話には、この二神によって始める結婚こそ御祖神の御心を心として受け継ぎ、この世の中を立派な世にするための第一歩であり、神々の御心にかなった結婚をすることが、立派な子供を授かることとも記されています。
他にも、古代の結婚の形態を垣間見るような聖婚神話が記紀には幾つか記されています。
八俣の大蛇退治で有名な須佐之男命が大蛇から櫛名田比売を救われ、出雲の須賀の地に新居(宮殿)を建てて住まわれる話。また、天照大御神の御意思によって地上の国である葦原中国に天降られた邇邇芸命と木花佐久毘売との結婚や、邇邇芸命の御子である火遠理命(日子穂穂手見命)と豊玉毘売との結婚では、産屋の姿が語られています。
その素朴な描写からは祖先の結婚の儀礼を窺い知ることができます。

神前結婚式の歴史

結婚の儀式は、神話に始まる永い歴史を経て、今日のように神社で執り行われるようになりましたが、そこには常に神々を祭って生きてきた日本人の生活の一端を窺うことができます。
平安時代の宮廷・貴族の間で執り行われていた結婚の儀式は、今日の皇室のご婚儀に受け継がれていますが、一般には、武士の時代以降、家々の床の間のある座敷において、神名を記した掛け軸の前などに品々を供え、神酒で盃を交わす結婚の式が行われてきました。
その起源は小笠原流等の礼法が確立してくる室町時代にまで遡ると考えられます。
床の間の発生とともに、そこは神々を祀る空間として、正月や節句には物を供え飾りを施す伝統が生まれてきます。
床の間を中心としたこの結婚礼式は、当時の公家、大名をはじめ武士、町人庶民に至るまで広く一般に普及しました。
生活様式の変遷や地域によって作法などに多少の変化はあるものの、近年に至るまで一般的な結婚の礼式とされてきたのです。